どうも未経験からエンジニアに転職したヒロ(hiro_K1002)です!
僕は大手企業で社会人を3年経験しましたが、結婚をキッカケに未経験からエンジニアへ転職しました!
大企業でわりと安定した生活を送っていたので、全く経験や知識のないIT業界へ転職することに対して大きな不安がありました。
Javaや#CやPythonなどはなんとなく知ってるけど・・・そもそもプログラミングっていっぱい言語があるの??程度の知識しかありませんでした。w
なので、Progateで勉強を始めた当初はマークアップ言語・Java・Rubyなど色々な言語の講座に手を出してしまっていました。
ですが、エンジニアになった今になって思うのは、エンジニアへ転職したい未経験の方は色々な言語に手を出すのは危険で、戦略が必要だということです。
- 未経験はどの言語を始めたら良いの??
- 転職しやすい言語ってあるの??
今回の記事ではこのような疑問について書いていきたいと思います!
目次
未経験エンジニアは1つに言語を徹底的に学ぶ
未経験でエンジニアへ転職したい人は1つの言語に絞って学習を進めるべきです。
僕は勉強を始めた当初、初心者にも関わらず複数の言語を同時に勉強しており結局全部が中途半端になりました。
企業は1つの言語での高い経験値を求めている
実際の求人では、企業は1つの言語での経験値を求めています。
例えば、よくある求人は以下のような感じです。
- PHPの経験年数2年以上
- AWSの経験
- チーム開発経験
上の求人の場合はPHPという1つの言語で2年以上経験がある人を求めており、複数の言語ができる人を求めてはいないのです。
何でもできるフルスタックエンジニアも存在する
では、何十年も経験しているエンジニアも1つの言語に絞っているかというと、そんなことはありません。
エンジニアには技術が大好きな人がいて、複数言語を扱えるツワモノもいます。
中でも、サーバサイド(サイト内部)とフロントエンド(サイト外部・画面部分)のどちらの言語も扱える人をフルスタックエンジニアと呼びます。
Javaも書ける、Pythonも書ける、Reactも書ける・・・
いずれは複数言語を扱えるようになれば良いですが、初心者のうちは最低2年程度は1つの言語に絞って学習した方が転職に有利です。
未経験にはRubyかPHPを学習すべし
未経験が学ぶべき言語としては僕はRubyとPHPをオススメします。
なぜなら、学習コストが低く初心者でもとっつきやすい言語だからです。
RubyとPHPはC言語もとに作られ比較的歴史が浅く、簡単にコードを書けるように改良されています。
特にどちらの言語もフレームワークが発達しており、Web開発で必要な多くの機能を一行で書けちゃったりします。
【さいごに】 1つの分野でスペシャリストを目指すのが最短の道
初心者が面接に来て「複数言語扱えます!!」って言われても面接には通りません。
エンジニアの世界は業務経験がとっても大事なので、独学しか経験のない未経験では面接官は信用してくれないでしょう。
それよりも、初心者は1つの言語を勉強しポートフォリオを作成した方が面接の通過率は高いです。
僕はRubyを勉強して、ポートフォリオを作成し4ヶ月でエンジニアに転職しました。
その時の経緯を詳しく書いた記事があるので是非参考にしてください!
今回はここまでにします!
コメントを残す