エンジニアとして上京予定だけど、
- 東京の家賃が高すぎてシェアハウスを考えている
- シェアハウスってデメリットばかりじゃないの?
という悩みについて僕なりの答えを書いていきます。
未経験エンジニアから転職した僕ですが上京時は東京の家賃が高すぎてシェアハウスに住んでいるので、シェアハウスに住んで見て感じている生の声を届けまし。
この記事を読むことで、シェアハウスについての悩みは消えているはずです!
目次
エンジニア向けのシェアハウスがある
東京にはビックリするくらい何でもあります。エンジニア・デザイナー限定のシェアハウスも当然存在します。今回僕が入居すべきと主張するのはエンジニア限定のシェアハウスのことだと念頭にしてください。
エンジニア向けのシェアハウスの紹介サイトはTECH RESIDENCEが有名ですので、参考にしてください!
メリット・デメリットを紹介していきます!
シェアハウスに住むメリット
僕は未経験エンジニアこそシェアハウスに住むべきだと思っています。シェアハウスに住む前は他人と共同生活なんて窮屈だし汚いと思い込んでいましたが今はむしろシェアハウス最高やん!って感じています。
家賃が安すぎる
まずは何と言っても家賃が安く、初期費用がかからない点です。
エンジニアは未経験で入社したら、ぶっちゃけ初年度の給料は300万円以下で期待できないので生活費を落とさざるを得ないです。シェアハウスは敷金・礼金が必要なく生活必需品(ベット・冷蔵庫)が初めから付いていることが多いです。
また、僕の住んでいるシェアハウスは光熱費も込みで5万5千円なので非常に助かりました。
仕事の相談ができる
ここかなり重要です。
エンジニア向けのシェアハウスに住めば仕事の相談ができるのもメリットです。業務経験が浅いうちは現場でわからないことだらけなのですが、シェアハウスに住むエンジニアに相談すれば一瞬で解決することがほとんどでした。w
僕は自分のポートフォリオや転職についても相談して貰い、中には企業を紹介してくれる人もいました。w
本当にありがたい環境に恵まれている感じます。
シェアハウスに住むデメリット
次にシェアハウスに住むデメリットを紹介します。1番気になるポイントですよね。
好きな時間にしたいことができないストレスがある
これはトイレやシャワーのことです。朝起きてトイレにいきたいので全部のトイレが埋まっていることは頻繁にあります。トイレの場合は早起きして済ましたり、シャワーの場合はジムのお風呂を使うなどして僕なりに工夫しています。
1日で廊下や部屋が汚くなる
シェアハウスの清掃については物件によって異なります。週2回専門の業者が清掃してくれる物件や住民が当番制で清掃する物件など様々です。
僕の住んでいるシェアハウスは清掃しても1日で誰かの髪の毛が散乱しており、慣れたらそうでもないですが気持ち悪いです。
キッチンも共同スペースにありますが、自炊しない人であれば関係ありませんよね。僕は初めは自炊をしていましたがキッチンを汚く使う人が多いので諦めました。w 自炊したい人にシェアハウスはオススメできません。
生活音に耐える必要がある
気を使えない人はホントどこでも存在します。
夜に廊下で話たり挨拶をしないなど基本的なことができない人などです。僕が1番嫌だったのは真夜中に洗濯機を回す人で、洗濯機の音って地味に響くんですよね。
また、壁が薄いことがあり隣の人の電話の声が聞こえたりすることもあります。このように他人の生活音に耐える必要があります。
人を呼べない
僕は結婚をキッカケに転職をしましたが、嫁は地元に残る週末婚の形をとっています。月1回の頻度で東京で会うのですが毎回ホテルに泊まる必要があり結構家計を圧迫しています。防犯のため仕方がないですが、頻繁に恋人とイチャつきたい人は普通に家を借りた方が良いかもしれません。
【さいごに】 未経験〜2年目まではシェアハウスが圧倒的に良い
未経験から上京するエンジニアにとって、シェアハウスは神ってる存在になるはずです。家賃が安いことも良いですが「エンジニアにすぐ相談できる環境」なのは本当に助かりますよ。
シェアハウスの住人経由で、
・良質な勉強会への参加
・企業を紹介してくれる
・ポートフォリオの相談にのってくれる
など恩恵がありまくります。
なので地方からの上京組でシェアハウスに住むか悩んでいる人には絶対にシェアハウスが良いよって勧めます!
今回はここまでにします!
コメントを残す