未経験でフリーランスのエンジニアに興味あるけど
- 未経験からいきなりフリーランスエンジニアとして働けるの?
- 未経験がフリーランスエンジニアになるリスクは?
- 正社員エンジニアの待遇が悪いの??
という悩みについて現役エンジニアの僕が解説していきます!
本記事の信頼性
現役エンジニアの僕が最近流行りのフリーランスエンジニアのリアルな実情を書く事で、未経験でいきなりフリーランスエンジニアとしてデビューすべきかどうかを解説します!
本記事の内容
・未経験エンジニアにはフリーランスをオススメできない?
・正社員エンジニアでも待遇が良い??
以上の内容で記事を書いていきます!!
目次
未経験からフリーランスのエンジニアはオススメしない
結論からハッキリ言います。未経験からフリーランスエンジニアになるのは絶対にやめた方が良いです!!
なぜなら、フリーランスエンジニアは即戦力を求められており、即戦力になるほどのスキルは実務経験でしか身に付けれないからです!
以下で詳しく解説していきます!
エンジニアはチーム開発の経験を非常に重視する
フリーランスエンジニアの求人を見るとよくわかるのですが、エンジニアは「チームでの開発経験」を非常に重視しています。
これは一企業が開発するサービスは個人が開発するサービスとは規模・利用ユーザー共に桁違いであり開発には「分業制」を採用しているからです。
分業制とは簡単にいうと1つのプロジェクトに対してチームの複数人で業務を分担することですね。
具体的には実務では上流工程(設計)から下流工程(コーディング)までをチームのメンバーで分担しており、僕の会社ではベテランエンジニアは上流工程、若手は下流工程とハッキリ分担が決まっていますね。
つまり、フリーランスエンジニアは「チームで開発するのに支障のない程度のスキル」を求められるのでチーム開発経験のない未経験エンジニアが太刀打ちできません。
「わかりません・できません」は言えない
フリーランスのエンジニアは「できません」が通用しない非常にシビアな世界です。
フリーランスエンジニアは言い換えれば「業務委託」なわけです。
企業が自社のスキル感では開発が困難と考えたために、わざわざ高いお金を払って個人のエンジニアを雇っているので「わかりません」を言った時点で契約解除になります。
僕の勤めている会社のフリーランスに対する契約を暴露しますが、
①まずは1ヶ月の短期契約を結び、スキル感をチェック
②スキル不足と判断されれば、即契約停止
(僕は最短2週間でクビになった人を見ました・・・)
③スキルが充分と判断されれば、以降は2ヶ月ごとの契約更新
このように経験者でも普通にクビになるのがフリーランスエンジニアの世界です。
未経験のフリーランスエンジニアは単価が安い
未経験でフリーランスになる場合、単価が非常に安いです。
月単価でいうと30万円〜40万円でしょうか。
一見すると月30万円は多いように思いますが、フリーランスエンジニアは個人事業主なので社会保険を全額自己負担するため手取りにすると20万円になりますね。
20万程度の単価で不安定な雇用状態に身を置く意味はありませんよね。
また、年金も国民年金なので将来の年金支給額は月7万円と非常に少ないです。
(正社員が加入する厚生年金の年金受給額は月17万円と倍以上ですね)
どうしてもフリーランスエンジニアになりたい場合は、業務経験を2年以上積んでからがオススメです!!
単価にすると月70万円くらい貰えるので、保険料を差し引いても一気に高給取りですよ!
未経験エンジニアは正社員で教育を受けながら成長すべき
上記でフリーランスエンジニアのシビアな世界を紹介しました。
これだけでもフリーランスエンジニアの危険さは理解していただいたと思います。
未経験エンジニアは目先の給料よりも、わからないことをすぐにベテランエンジニアに聞ける環境で経験を積むべきです!
未経験エンジニアは実務で何もかもわからない状況が起きる
当たり前ですが未経験エンジニアは実務で自分は何をすれば良いかわからないはずです。
僕も実務に入りたての頃はタスクを振られてはいるんですけど、一体何をどうすればスタートなのか?さえわかりませんでした。w
専門的な話をするとチームのタスク管理ツールであるREDMINEというブラウザページに「タスク◯番は〇〇(僕の名前)が担当」と書いてありましたが、そもそもどこの機能をどうするの??ってとこから質問攻めした記憶が懐かしいです。w
フリーランスでは絶対に聞けないような初歩的な質問をしまくっていましたね。
正社員でも柔軟な働き方ができる
僕は柔軟な働き方をするためにWeb業界に転職しました。
転職する前は「フリーランスになれば場所と時間に縛られない自由な働き方ができる」と勘違いしていましたが、現実は全く逆のことが起きています。
僕のように働き方重視で転職を目指している方は注意が必要です。
転職する前の勘違い
・フリーランスエンジニアにならないとリモートワークやフレックスワークができない
・正社員エンジニアは週5日出勤で満員電車を我慢・・・
転職した後に知った事実
・フリーランスエンジニアほど現場に常駐しており、拘束されている
・正社員エンジニアは企業に信頼があるためリモート・フレックスワークが保証されている
Twitter界隈ではフリーランスがやたらと持て囃されていますが、彼らは影響力のあるインフルエンサーなので仕事に困らないから自由に振る舞えるだけです。普通の平凡なエンジニアはフリーランスより正社員でしっかりと保証された身分で働くのが精神衛生的にも良いでしょう。
【さいごに】未経験が成長するには教育環境が重要
未経験がいきなりフリーランスとしてデビューすべきでない理由を解説しました!
エンジニアは他の職種と違い、正社員でも高給で柔軟な働き方ができる数少ない職種です。
なので、僕はわざわざリスクの高いフリーにいきなりならなくても良いのでは??と感じるわけです。
今回はここまでにします!!
コメントを残す