未経験からエンジニアに転職したいけど、
- 未経験からエンジニアに転職できるの?
- エンジニアになるまでのSTEPを提示してほしい!
- 転職までに何をすれば良いの?
という悩みについて完全未経験からエンジニアに転職したの僕が解説していきます!
本記事の信用性
完全未経験からWeb系エンジニアに4ヶ月で転職に成功した僕のリアルな経験を紹介します!
本日2社から内定頂き、春からwebエンジニアになります!
勤務地は渋谷周辺です!!!
未経験から3ヶ月で転職活動成功しました!東京でもくもく会に参加したいw
あと、東京の家賃高くね???#駆け出しエンジニアと繋がりたい #駆け出しエンジニアとつながりたい #春からエンジニア— ひろ@webエンジニア(PHPer) (@hiro_K1992) February 12, 2019
最終的には5社から内定を貰いました!
本記事の内容
・転職に向けてまずはゴールを設定する
・学習するプログラム言語を選ぶ
・無料オンライン教材で学ぶ
・プログラミングスクールに通う
・Twitterで発信する大切さ
・転職サイトに登録する
・内定後にすること
では、さっそく解説していきます!
目次
転職に向けてゴールを決める
エンジニアへの転職を決意した場合、効率よく活動するためにゴールを決める必要があります。
ここでいうゴールとはエンジニアとして内定を貰うことですよね!
今の仕事の状況や家庭の事情もあると思いますが、僕は4ヶ月でゴールを達成することをオススメします。
4ヶ月は僕にとっても絶妙な期間だと自負しており、長すぎず短すぎずでモチベーションを維持するために良い期間でした。
僕は4ヶ月の内訳として勉強期間に3ヶ月・転職活動に1ヶ月と設定し転職に成功しました。SNSを見ると半年〜1年かけて転職活動をされてる方がいますがモチベーション維持が難しいと思うので短期決戦の気持ちで臨みましょう!
また、エンジニアになってわかったことですが勉強期間で得ることができるプログラミング知識には限界があります。現場の実際に運用されている生のサービス開発を経験して「実際にこのコードはどこでどう使われているのか」を理解できます。
つまり、勉強する期間を短くして、できる限り早く現場での経験を積み成長すべきだと考えています。
・転職に向けてまずはゴールを設定する
・転職までの期間は短く設定する(僕の場合は4ヶ月を設定)
・現場での経験が1番成長できる
学習するプログラム言語を選ぶ
プログラミング言語は色々あるので、自分がどの言語を学習するかはしっかりと決める必要があります。
未経験が始めやすい言語は主に以下になります。
Java・・・銀行などの基幹システムで広く使われている言語
PHP・・・Webサイトで広く使われている言語、本ブログのワードプレス
Ruby・・・PHPと同じくWebサイトで使われている言語、最近人気の言語
Python・・・主にAI分野で発展してきた言語
Javascript・・・サイトの画面などのレイアウトを作る言語
では、どれを選べば良いの??って疑問が浮かぶと思いますが、僕はPHPかRubyをオススメします!
僕が転職を決意した理由は柔軟で働きやすい環境で仕事をすることでした。
具体的にはリモートワークやフレックスなどの働き方を取り入れている環境ですね。
Webサイト開発をメインにしているWeb系企業であれば自分の理想とする環境で働けると考えたので、Web系言語であるRubyとPHPを勉強することを決意しました。
つまり、「やりたい言語・好きな言語がある!」という訳ではなく、「柔軟に働けるかどうか?」を基準にプログラミング言語を選択しました。
・自分の目的に合ったプログラミング言語を選択する
・好き・興味があるという言語の選び方だけでなく、働き方で言語を選ぶ方法もあある
・働き方で選ぶならPHPkさRubyが圧倒的にオススメ!
以下の記事ではプログラミング言語の選び方について詳しく解説していますので参考にどうぞ!

無料オンライン教材で学習を始める
学習するプログラミング言語を決めたら実際にプログラミング言語に触れて見ましょう!
オススメなのは無料オンラインスクールのProgateです!
Progateはわかりやすいテキストに沿って自分でコードを実装し簡単なアプリを完成させることができる初心者向けのツールです。
Progateをするときに意識して欲しいことは
・プログラミングを実装してみて楽しいと感じるかどうか?
・数式や英語のコードをみて抵抗がないか?
などですね。
エンジニアになれば嫌でも毎日コードを書くことになるので、「面白くない・抵抗がある」と初めの段階で感じたら転職は辞めるべきです。
転職してからやっぱりプログラミング面白くないといって退職した人も一定数いるので、学習の初めの段階で見極めてください!
・まずはProgateで学習を開始する
・プログラミングに抵抗がないか? 面白いと感じるか?を判断する
・プログラミングが面白くなく苦痛と言って辞める人がいる
プログラミングスクールに通う
Progateでプログラミングが楽しいと感じたらスクールに通うことをオススメします!
転職のために独学する人もいますが非常に効率が悪いので止めるべきです。独学では転職までにどのレベルまで学習すれば良いかわかりませんし、何よりわからないことを質問できず放置してしまう危険性があるからです。
僕がスクールをオススメする理由をいくつか挙げますが
・転職までの最短ルートをまとめたカリキュラムで効率よく勉強できる
・わからないことをすぐに質問できる(特に環境構築は初心者での解決はほぼ不可能に近いです)
・転職支援をしてくれるので安心感がある
が主な理由です。
特にスクールでは専属のメンターがついて、わからないことをすぐに質問できる環境が非常に助かりました!
勉強中にエラーが出たらググって調べるんですけど、初めのうちはどうやって調べたら良いかわからないし、そもそも何のエラーなのかわからないのでメンター制度はありがたいですよ!
独学ではエラーも環境構築も全て自分の力でする必要があるので、挫折率が高いんですよね。
これもエンジニアになってわかったことなんですが、凄腕エンジニアでも調べてもわからないことは周りのメンバーにどんどん質問しているので、「わからなければすぐに聞く」というのがエンジニアとして必要なマインドの1つなのだと感じました。
また、スクールに通うメリットはポートフォリオ作成をフォローしてくれることです。
ポートフォリオとは自分で開発したアプリのことで、転職の際に経歴として企業にアピールできます。ポートフォリオは転職に必須ではないのですが有利に働くことは間違いありません。
僕もメンターのサポートのもと、ポートフォリオを3ヶ月で開発し面接に持ち込んでいました!
スクールでは3ヶ月で学習からポートフォリオ開発までを終わらせましょう。
・独学ではなく、プログラミングスクールに通う方が効率が良い
・すぐに質問できる環境を作るべき
・学習期間は3ヶ月に設定し効率よく勉強する
僕が通っていたプログラミングスクールについて
僕は渋谷にあるTech Boostに通い4ヶ月でエンジニアになりました。
Tech Boostでは生徒一人一人に専属メンターが付くのでいつでも質問できるし、週1回メンタリングによる進捗確認があったので非常に助かりました!
アフィリエイト記事みたいになっちゃいますが、僕がスクールに通って転職するまでの軌跡をまとめた記事を書いたので、是非読んでみてください!

Twitterで発信する
プログラミングスクールに通うと同時にTwitterで勉強記録を発信しましょう。
Twitterでの積み上げられた勉強記録は転職でアピールできるからです。
要するに「毎日勉強してきたんだな」と企業にアピールするためにも何かしらの発信をすれば良いということです。
もちろん僕も毎日ツイートしていました!
内容は今日何を勉強したか、勉強した感想を簡単にまとめた感じです!
勉強を始めた時くらいのツイート
Rubyの変数・配列・ハッシュ・メソッドなど基本的なこと覚えれたような覚えてないような。
がんばる#Techboost
8日目— ひろ@webエンジニア(PHPer) (@hiro_K1992) November 8, 2018
転職活動時のツイート
Day78
1.Qiitaで1記事書いてアウトプット
2.ProgateのRailsを復習
3.「webを支える技術」を読む←ムズい。
4.企業分析ひたすらインプットとアウトプット!#100DaysOfCode #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ひろ@webエンジニア(PHPer) (@hiro_K1992) January 17, 2019
ツイートの際には特定のハッシュタグを付けるようにしましょう!
・#駆け出しエンジニアと繋がりたい
・#100Day of Code
・#本日の積み上げ
ハッシュダグを付けることで多くの人の目に触れるので「いいね」を貰えてモチベーションアップに繋がります!
・今日勉強したことをTwitterで発信し転職活動でアピールする
・ツイートする際はハッシュタグを付けて、いいねを貰おう!
転職サイトに登録し転職活動を始める
プログラミングスクールで基礎学習からポートフォリオ作成までが終われば、本格的に転職活動を始めましょう!
転職の際には複数のサイトに登録するのがオススメです!
僕は複数の転職サイトと転職エージェントに登録して複数内定を貰いました。
転職サイト:自分で求人を探すタイプのこと
転職エージェント:専属のアドバイザーが付いて、エージェントから希望に合う求人を紹介してもらえる
僕が利用していたオススメのエージェント
未経験OKの求人案件が多く、良質な求人ばかり紹介して貰い2社内定貰いました!
・20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】
ギリギリ20代だったんで登録し、1社内定貰いました!アドバイザーが熱心です!
・GEEK JOB (未経験からプログラマーへの転職率95.1%)
転職率95%なんで、ほぼ転職できますw 紹介求人で1社内定貰いました!
アドバイザーが熱心すぎてビビるくらい面倒を見てくれますw
登録自体は5分で終わるので、迷っているなら登録だけしてしまいましょう!どんな求人があるんだろう?って見ることもできるのでモチベーションアップに繋がりますよ!
オススメする転職エージェントについても以下の記事でまとめているので、是非参考にしてください!

内定を貰ってからすること
転職活動で無事内定を頂ければ万々歳ですね!未経験文系出身者の僕でさえ5社内定を貰ったのでIT業界は超売り手市場です!
複数内定を貰った場合は条件を吟味することですね。
僕の場合は、
・入社後の研修は3ヶ月程度あるか
・Web系言語に特化した開発案件であるか?
・ハッカソンなどの勉強会は活発であるか?
などの条件を見て入社する企業を選びました。
まとめ
未経験からエンジニアへ転職するまでのステップを紹介しました!
エンジニアは転職するだけならたった4ヶ月で達成できちゃうので、精神的負担も正直少ないですよね。今は超売り手市場であり、IT業界の人手不足な状況は今後も続いていくと思われるので転職するなら今がチャンスです!
働き方が柔軟で高給な仕事って芸能人かWeb系エンジニアしか僕は思いつかないほど、エンジニアは待遇に恵まれている職業です!
もし、エンジニアの仕事に興味を持ってもらえたなら以下の記事からエンジニアの待遇について解説しているので読んでみてください!

今回はここまでにします!
コメントを残す