どうもヒロです!
大企業に入って「安定」「ホワイト」「高給」な勝ち組を目指す!
学生の頃、僕はこの3つを手に入れるために必死でした。
受験勉強を頑張ったり、よくわからない資格を受けたりTOEICの点数をガムシャラに上げたり…
特に社会人になって役立っていない資格ばかり勉強していました。
(英検・漢検・秘書検定 等々)
そして、無事に大企業に入って3年強が過ぎようとしていますが、世間の言う通り「安定」「ホワイト」「高給」とはかなりズレた状況になっています。
詳しく解説していきます。
企業の「安定」は「いま安定している」だけの状態
大企業に入れば安定を手に入れることができるそうです。
学生の頃は、僕もそう考えていました。
大企業ではまだまだ終身雇用制が続いており、一生安泰や!!という具合です。笑
しかし、中小企業を含んだ数字ですが、1つの企業が20年後も順調に操業している企業生存率は0.4%という統計データもあります。
つまり、安定している大企業であれ、「いつ潰れるかわからない」状態です。
特に大手メーカーの場合はM&A・研究開発費に多額の投資をするので、売上に対しての利益率が5%~10%をウロウロしている企業が多いです。
(日本の電機・家電メーカーは本当に利益率が低いです。IT最も高く40%のところもあります。)
結局、大企業の安定神話なんてなくて、本当の安定は自分のスキルを磨くしかないんですよね。
具体的には以下の取り組みやすい副業・学習から始めるしかないです。
- ・アフィリエイト
- ・転売
- ・情報発信
- ・プログラミング
ホワイトかどうかは配属先に依存する
大企業はホワイトな会社が多い。
これは完全に間違っています。
ホワイト企業と判断する材料として
- ・給料の良し悪し
- ・離職率
- ・定時退社できるか
で判断されると思いますが、僕は上記に加えて「上司が良い人か」を加えます。
実体験ですが上司が癖のある人の場合、心身ともに非常に疲れます。
そして、何人も潰れた人を見てきました。
企業はホワイトかもしれないですけど、部署がブラックである場合はどこの企業でもあるあるだと思います。笑
大企業では成長できない
大企業に入って社会貢献して人として成長したい!
就活生の頃、こんなことを言っていました。
でも、大企業には既に業務が細かく分かれ、仕組化(フレームワーク)されています。
新入社員はそのフレームワークを繰り返すだけです。
仕事が早く、正確にこなせたら成長したと思いがちですが、他社では通用しないスキルです。
つまり、個人のスキルはまったく磨かれていないんですよね。
大企業に入れば、周りはちやほやしてくれるし合コンに誘われるし良いことはあります。
でも、そんなの数をこなせば空しくなるだけでした。笑
大企業で安定する生活は否定しませんが、これから時代は個人のスキルが非常に大切になってきます。
- 「どこでも通用するスキル」
僕はeBay輸入転売で稼げています。
ブログでも余すことなく発信しているので、参考にしてください!
今回はここまでにします。
では!
ヒロ
コメントを残す